鮭のお刺身を使い、野菜もたっぷり入った食べるおかずみそ汁です。せっかく生で食べられる鮭なのであまり火を通さないよう、ほかの具材も電子レンジで加熱して、お椀で混ぜる形にしました。10分くらいで作れますよ。

材料はこんな感じ。生食用鮭は100gくらい、ちょっと脂の多い部位だったので、さっと湯洗いしてあります。アスパラは細いのを4本、下処理して3cm程度にカット。電子レンジ600Wで1分加熱します。コーンは冷凍を使いましたが、もちろん生コーンでも。

それからキャベツもどっさり。大きな葉を1~2枚、ざく切りにしてます。キャベツがなければ玉ねぎでも可。キャベツか玉ねぎをレンチンして加えると、甘みが加わるのでオススメ。このキャベツは、冷凍コーンと混ぜて一緒に電子レンジ600Wで1分30秒加熱して使いました。

使用したお椀は、400ccサイズの小どんぶり。なにしろ具が多いので、使う味噌もちょっとでOK。画像ではわかりにくいけど、白だしも小さじ1杯くらい入ってます。鮭からもいい出汁がでるので、こちらもちょっとだけでOK。なーに、味が薄いと感じたら味噌も出汁も後から足せばいーんですw

湯洗いした鮭のお刺身、レンチンしたアスパラ、コーン、キャベツをこのお椀に入れて、あとは沸騰したお湯をジャーッとそそいで、よくかき混ぜれば完成╭( ・ㅂ・)و̑ グッ あ、でも鮭はかき混ぜると身崩れしちゃうので、鮭だけはあとから加えたほうがいいです。

お好みでバターをひとかけら、載せてもおいしいですよ。鮭が半生なので、口に入れるとほろっと崩れる感じでとってもおいしいです。湯洗いしておけば、生臭みもほとんど感じず食べられます。

作るときは、お湯を沸かしながらアスパラの下処理をして、アスパラをレンチンしてる間にキャベツを切って、キャベツを加熱している間に鮭を湯洗いして、という感じで順番に具材を用意していきます。レンチンってそういう部分でも楽なんですよね。

具材が準備できたら全部お椀に入れて、お湯をそそぐだけ。ホントに手軽なのに、鮭も野菜もたっぷり食べられるので、あとはおにぎりでもあれば1食完成です。鮭は必ず生食用のものを使うっていう点だけ注意してもらえば、ホントに簡単なのでオススメです♪

 

イイネ!と思っていただけたなら、ぜひぽちっと応援お願いします(^^)

レシピブログに参加中♪

 

コメントをどうぞ

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください