お餅や黒豆、たつくりなんか食べてると、なんか違うモノが食べたくなりませんか? ということで、焼きそばを作ってみました。
私がふだん使っているのは、一番ポピュラーな即席めんの 日清焼そば の袋麺です。5食パックが安いときに買ってきて、ストックしてあります。乾麺だから、保存が利くのがなにより。
コレですね。
コレに、肉や野菜をがっつり入れて、塩こしょうで味付けして食べるのが、ウチのスタンダードになってます。
今回使った具はこれくらい。ざく切りのキャベツに、こちらもざくざく切ったしいたけ。年末に買った三つ葉がまだたくさんあるので、最後の混ぜ込み用に使用。それに、年末からずっと鶏肉ばっか食べてたから、豚肉をがっつり食べたかったらしいw
フライパンにごま油をひいて、肉としいたけ・キャベツを炒め、塩こうじで味付けしてから、いったんお皿に取りだします。
そして私は、日清さんごめんなさい、パッケージに書いてある作り方を無視して作ってます。炒めた肉・野菜を取りだしたあとにフライパンをさっと洗い、お湯をなみなみとそそぎ込んで麺を茹でます。
パッケージには、きっちり茹でられる水の分量が書いてあるんだけど、その量をはるかに上回る量のお湯で、麺を茹でます。麺がほぐれたら、余分なお湯はざーっと捨ててしまいます。このほうが、麺がすぐ均質にほぐれてくれるんですよね。
こんな感じ。こっそり掲載してみるw
余分なお湯を捨てたら、フライパンを火に戻し、残っている水分を飛ばすように強火に当ててから、先に炒めておいた肉と野菜をフライパンに戻します。
焦げつかないよう火を弱めて具を麺と一緒に炒め、味付けをするのですが……ここでも日清さんごめんなさい、私は付属の粉末ソースを使いません。
この粉末ソース、よくわかんないんだけど、たぶんニンニクが入ってる……。
以前、このソースを使って味付けした焼きそばを食べたところ、気持ち悪くなってしまいまして……私、ニンニクが食べられないんです(T_T)
だから粉末ソースは使わず、フツーに塩こしょうで味付けして、あっさりした焼きそばにして食べてます。あと、皮むき煎りごまと花かつおも、仕上げに混ぜてあります。三つ葉も、最後に火を止める前に混ぜ込んで、一瞬加熱するだけ。
さすがにこれだけ具を入れると、山盛りになっちゃいますねー。
ウチは鉄のフライパンを使っているのですが、平底なので朝顔型の中華鍋みたいにしっかり水分が飛ばせず、やっぱりちょっとべたっとした仕上がりになっちゃいます。
それでも鉄パンだけあって、おこげはキレイに作れる。焼きそばをお皿に盛り付けたら、鍋底に貼り付いてるおこげを菜箸でガシガシと剥がし、盛り付けた焼きそばの上にふりかけのようにかけてます。パリパリと香ばしくておいしいですよ♪
あとは、付属の青のりをふりかけ、自家製紅ショウガを載っけて完成。
あっさりした味付けでも、具だくさんなのでボリュームありますぜ~w