私は冬になると、しょっちゅうみそ仕立ての粕汁を作ります。肉や野菜をたっぷり入れた具だくさんの粕汁があれば、あとはおにぎりがあれば一食OK。そんでもって、レンチンした冷凍うどんに粕汁をかけて食べるのがまた、おいしいのです。
具に埋もれて見えませんが、ちゃんとうどんも入ってますw
使った具は、だいこん・れんこん・にんじん・しめじ。小さめの乱切りにして、水から煮ます。にんじんは、あくの赤い色がおつゆに移るのが好きじゃなくて、先に軽くレンチンして水洗いしてあります。
さらに、小房に分けたカリフラワーと、豚ロース肉。カリフラワーは本当にすぐ煮崩れてしまうので、火を止める2~3分前に入れる。お肉は、沸騰してから調味料と一緒に入れますね。コレで小どんぶり2杯分のつもりだったんだけど、2.5杯分くらいになっちゃったw
お肉はホントに何を使ってもいいです。豚バラの薄切り肉を使うときもあれば、鶏もも肉や鶏むね肉のときもある。そのとき冷蔵庫にあるお肉を使ってます。
でも本音を言うと、みそ仕立ての粕汁に一番合うのは、なんといっても猪肉。
猟期である冬場の、脂ののった猪肉は、酒粕やみそっていう発酵調味料とめっちゃくちゃ合いますよ~。猪肉が手に入ったときは、ぼたん鍋もいいけど、とりあえず粕汁にしちゃう私w
まずは野菜を入れたお鍋(18cmの片手鍋)に、1200ccの目盛りまで水を入れて火にかけます。
酒粕は、手で小さくちぎって耐熱小皿に載せ、お鍋の煮汁をひたひたになるまでかけて、電子レンジの弱(500W)で1分加熱しておきます(レンジ用のふたをしてね)。こうしておくと、鍋で溶かしやすくなるんですよ。レンジ強だと、なんかちょっと焦げちゃったりするので、弱めに加熱。
野菜を入れた鍋が沸騰したら、あくをすくい取ってお肉を投入。白だし(液体だし)おおさじ2杯と、レンチンでやわらかくしておいた酒粕も投入。あくが出ていたらそれもまたすくい取って、そのまま中火で15分くらい煮ます。
具材にしっかり火が通ったら、最後にカリフラワーを投入。2~3分中火で煮て、カリフラワーに火が通ったら、火を止めてみそを溶き入れて完成。みそはホントにちょっとでいいです。香りをつけるくらいの感じですね。
小どんぶりに粕汁を盛って刻んだ三つ葉も散らして、おにぎりとセットにすれば、もうばっちり1食完結。
今回は、2杯分のつもりがちょっと多くなってしまったのでw 冷凍うどんをレンチンして残りの粕汁をぶっかけた、粕汁うどんでも食べました。この食べ方も、ホントにおいしいのでオススメです。