ウチはいま、もらいものの野菜がたくさんあるので、せっせと消費する必要があります(ありがたいことだ)。野菜をたくさん食べるには、煮るのが一番ということで、今日は豆乳スープ。

使った野菜は、白菜・蕪・カリフラワー・えのきだけ。とりあえずなんにでも、きのこ類を入れてる私。お肉は、昨日の 牛肉のしぐれ煮のせごはん で使った牛薄切り肉の残り。

白菜は残ってた芯の部分と外葉を適当に刻んだら、ミョーに大量に(^^; 蕪は大きめのものを1個、小さめの乱切りに。カリフラワーは1房を小さく小分けして。えのきだけは3分の1株くらい使った。

で、お肉なしでこの状態。小どんぶり2杯分のつもりが、野菜多すぎw
火の通りが速い野菜ばっかりなので、カリフラワーも今回は最初から入れてあります。ううむ、ちょっとお肉が足りないかも。

 

後で豆乳を加えるので、水は少ないほうがいいです。この状態で野菜がひたひたになるまで水を入れたら、入れすぎ。だから入れる水の量は、鍋の半分くらいまでにしておいて(野菜は完全には浸かってない状態)ふたをして蒸し煮にします。

火にかけて沸騰したら、噴きこぼれないよう火加減をして、5分ほど煮ます。

まだ蕪とか火が通りきってない状態だけど、ここでお肉を投入。野菜をかき分けて、沸いてるお湯にちゃんと肉が浸かるように入れる。塩こうじもここで入れる。

お肉に火が通ったら、豆乳200ml(1パック)を、ざばーっと入れちゃいます。今回使った豆乳はコレ。

豆乳が入ったら、煮立ててしまわないよう火を弱めて、さらに5分ほど煮ます。あくが立つようならすくい取ってね。

火を止める前に味見をして、味が薄いようなら塩こうじを追加して調えます。

今日は野菜に対してお肉がちょっと少なかったので(たぶん120gくらいだったと思う)、やっぱりちょっと水っぽい感じになり、塩こうじを追加。塩こしょうを振って調整してもよかったかな。

豆乳の風味で、牛肉の臭みも気になりません。豚肉や鶏肉でも、おいしくできますよん。

野菜からたっぷり水分が出るし、豆乳が薄まりすぎないよう、最初からできるだけ水を少なめにしておくことがコツ。お肉も、たっぷりだしが出るよう、できるだけがっつり入れることをオススメしますw

 

 

コメントをどうぞ

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください