ウチにはいま、いただきものの手作り糀みそが大量にあります。フツーにおみそ汁にする以外にもいろいろ使おうと、みそ漬けを試してます。んで、鶏もも肉でみそ漬け焼きを作ったら、すごくおいしかったのでした。
作り方は簡単で、みそダレを作って鶏もも肉に塗り、ラップで包んで冷蔵庫で一晩寝かす。翌日、みそダレを洗い流してから、フライパンで焼くだけです。
みそダレの作り方も、やっぱりすごく適当で(^^;
小鉢に糀みそを入れ、みりんをそそいで、塗りやすい硬さにまでみそを溶きます。
そこに、基本はお砂糖だけなんですが、私はお砂糖のほかに、塩こうじとハチミツも入れてます。味の加減は、とりあえず舐めてみるw
自分の好みの甘辛さになるよう、お砂糖(きび砂糖を使ってます)、塩こうじ、ハチミツをちょっとずつ入れては混ぜてのばす、という感じですね。
この画像の量で、鶏もも肉1枚分くらい。鶏もも肉は2~3枚に切り分け、ラップを敷いた上に広げて、みそダレをスプーンで塗りつけます。表裏まんべんなく塗って、ラップで包んだら、そのまま冷蔵庫で一晩寝かせます。
寝かせてる間に結構水分が出てくるので、私はラップに包んでからビニール袋に入れ、それをお皿にのっけて冷蔵庫に入れてます。
みそダレを塗った状態で、冷蔵庫に2~3日入れておいても大丈夫です。漬けおく時間が長いと、それだけよく味が染み込みます。ただやっぱり、鶏もも肉の消費期限以内には焼いて食べきるようにしてますね。
焼くときは、みそダレを水で洗い流し、ペーパータオルで水分を拭き取ってから、オリーブオイルを引いたフライパンで焼きます。
フライパンをよく熱してから弱火に落とし、皮目からフライパンに入れ、ふたをして蒸し焼きにしてます。味付きのお肉は焦げやすいので、弱火でじんわり焼く感じですね。皮に焼き目がついたら、ひっくり返してまたふたをして、しっかり火が通るまで焼きます。
みそダレの味がしっかり染み込んでるので、ホントに焼くだけですごくおいしいですよん♪
献立は、お汁ものに白菜としめじのスープ。鶏ガラスープの素を使い、針ショウガをどっさり入れて、仕上げに粗挽きこしょうもぱらぱらっと振って、ぴりっとした味にしてあります。
おにぎりは、市販のゆかりのふりかけに青のりを混ぜてにぎってます。青のりを混ぜると色味もキレイだし、風味がつくのでゆかりのふりかけが少なめでもおいしい。減塩になるので、青のりでかさ上げするの、オススメですw
それに焼き海苔は、葉酸がたっぷり含まれてるって、いまさっきNHKの「ガッテン」でもやってたし!焼き海苔推奨!