とろろこんぶって、うどんやお汁ものに入れるしか思いつかないという人も多いんじゃないかと思います。でも、粉末状にしてごはんに混ぜて食べると、すっごくおいしいですよ。

この画像では、粉末状にしたとろろこんぶに、青のりといりごまを追加してもち麦入りごはんに混ぜ、おにぎりにしてあります。

どうやってとろろこんぶを粉末状にするのかというと、めちゃくちゃ簡単。薄く広げて冷蔵庫の中に放置しておけば、数時間でパリッパリに乾くので、それを手で潰すだけです。

こんな感じで、平皿にとろろこんぶをできるだけ薄く広げます。この状態で、ふたもラップもなしに、冷蔵庫に入れておきます。量にもよりますが、これくらいの量なら5~6時間でOKかな。もっと少量なら、2時間くらいで乾きます。

パリパリに乾いたら、お皿からそのままポリ袋に移し、袋の上からわしゃわしゃすれば簡単に粉末状になります。

粉末状にしたとろろこんぶを、私はこうやって調味料の入っていた瓶に移し、冷蔵庫に保存してます。とりあえず、とろろこんぶのパッケージに書いてある賞味期限内には使い切ってますね。

電子レンジに乾燥機能がある、という人は、それを使ってとろろこんぶを乾燥させてもいいと思います。

実はこの冷蔵庫に放置する方法、ちょっと弱点がありまして……これをした後、冷蔵庫の中がちょっとすっぱくなるんです(^^; とろろこんぶの加工に、お酢が使ってあるからですね。

私はこのとろろこんぶのふりかけを、市販のふりかけにプラスして使うことが多いです。このおにぎりは、市販のゆかりのふりかけに、とろろこんぶふりかけを追加。これも、もち麦入りごはん。

こっちは、市販の青菜わかめふりかけに、とろろこんぶふりかけを追加して、おにぎりにしてます。これまた、もち麦入りごはんで。とろろこんぶをそのままおにぎりに巻くより簡単で、手軽ですよ。

なにせ昆布ですから、混ぜると出汁の旨みをごはんに追加しているような感じです。とろろこんぶを追加した分、市販のふりかけや混ぜごはんの素を減らしてもおいしく食べられますから、減塩にもなると思います。

ただ、とろろこんぶ自体にも、加工の過程で食塩を使っているものもありますから、私は購入する前にチェックしてます。いま使ってるとろろこんぶは、1食分4g中に含まれるナトリウムの食塩相当量は0.2gって書いてあるので、気にするほどの塩分量じゃないハズ。

それに、最初の画像のようにとろろこんぶのふりかけに、青のりやいりごまっていう塩気の全くない具材を合わせてごはんに混ぜても、かなりおいしいです。おにぎりは好きだけど、塩分が気になるという人には、ぜひ試してみてくださいな。

あ、もちろん手塩はナシでにぎりましょう。大丈夫、それでもおいしいですからw

 

イイネ!と思っていただけたなら、ぜひぽちっとお願いします(^^)

レシピブログに参加中♪

 

コメントをどうぞ

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください