おみそ汁にベーコン? と思われるかもしれませんが、これが意外と合うんですね。洋風の豚汁みたいな感じです。仕上げに牛乳を入れるとまろやかになって、とってもおいしくなりますよ。
具材はベーコンのほか、ほぼシチューの具のような組み合わせで。ベーコンは、ブロックベーコンをカット。じゃがいもは中サイズ1個、たまねぎは割と大きめサイズ4分の1個、にんじんは太いとこを3センチくらいかな。ゴロゴロ感を残しつつ、煮えやすい大きさに切ってます。
これで小どんぶり(350ccサイズ)1杯分。ウチのお汁ものはとにかく具だくさんw
お鍋に水を入れ、じゃがいも・たまねぎ・にんじんを煮ます。にんじんは、あくを抜いておくために、先に30秒ほどレンチンして水洗いしてあります。
沸騰したらベーコンを加え、具材に火が通るまでコトコト煮ます。冷凍いんげんは、最初から入れてしまうと色が悪くなるので、ほかの具材が煮えてから投入。手でポキポキ折って入れればいいですよ。
いんげんを入れて一煮立ちしたら、火を切ってみそを溶き入れます。ベーコンに塩気があるので、ホントにちょっと入れるだけでOK。私は普通の糀みそを使ってます。
最後に、牛乳を入れてかき混ぜます。小どんぶり1杯につき大さじ1杯分くらいかな。牛乳がないときは、残り物の生クリームや、コーヒーフレッシュを使っておいしいですよ。
生クリームやコーヒーフレッシュを使うときは、牛乳より量を少なめにしたほうがいいです。コーヒーフレッシュだと、小どんぶり1杯につきポーション2個が目安。
洋風だけどおみそ汁で、おみそ汁だけど洋風だから、ごはんでもパンでもOKという、なかなか便利なメニューです。今日はおにぎりに、キャベツとツナ・コーンのサラダもちょっと添えて献立完成。
ベーコンから旨みがたっぷり出るので、特にだしを入れる必要はありません。それでも味見してみて物足りないかなと思ったら、顆粒のコンソメスープの素か鶏ガラスープの素をちょっと追加するといいですよ。和風のだしよりなじみがいいです。
ベーコンがないときは、粗挽きウィンナーなんか使ってもおいしいです。1本を2個か3個にカットして入れるといい感じに。ウィンナーだと、コンソメや鶏ガラスープで味を調整したほうがいい場合が多いですね。
あと、今回は彩りに冷凍いんげんを使ってますが、実は私、この洋風おみそ汁にはニンニクの芽を小口に切って散らすのが大好きだったのです。でも私ゃ数年前からニンニクが食べられなくなり、諦めることに(T_T)
ニンニクの芽を入れるとホントにおいしいですから、食べられる人はぜひお試しを。それに使うみそも、本当は白みそが一番合うと思います。
白みそを使うとまろやかでぽってりあまーい仕上がりになって、おみそ汁なのにポタージュスープみたいな味わいになりますので、お正月に使った白みそがまだ残ってるっていうような場合はぜひお試しください♪

レシピブログに参加中♪