ウチにはいま、炊飯器がありません。どうやってごはんを炊いているのかというと、スキレットみたいな直径20cmの鉄のフライパンで炊いてます。

もう2年以上前になるんですが、ン10年愛用した炊飯器が壊れてしまったんですね。それでまあ、鉄分補給の足しになるかと、鉄のフライパンでごはんを炊いてみたんです。以来ずっと、鉄のフライパンでごはんを炊いてます。

ごはんは炊飯器でしか炊いたことがない、っていう人は結構多いと思うんですが、鍋でもフライパンでも何を使っても炊けますよ。最近は土鍋ブームなんで、土鍋でごはん炊いてるっていう人も多そうだけど。

私の場合、計量カップの300ccのトコまでお米を入れて量り、そこにもち麦1パック60gを加えて炊いて、お茶碗4杯分です。お米をといでしばらく置いておき、適度に浸水したらフライパンに移して炊きます。水加減はこんな感じ。って、お水は常に目分量で、計って入れたことがないという適当さなんですが(^^;

浸水時間が長かったときはお水も控えめに入れて、あまり時間がなくて10分くらいしか浸水できなかったときなんかはお水を多めに入れる、みたいな感じです。基本的にウチは硬めに炊いてますが、お米+もち麦の総量に対して1.1~1.2倍程度の水量になっていればOKです。

これでふたをして火にかけると、2~3分で沸騰します。そのまま弱火にして15分放置、火を切って10分蒸らせば、ちゃんとおいしいごはんが炊けますよ。十六穀米だってこの通り。

弱火にしてからうっかり20分以上炊いちゃったこともあるんですが、たいして焦げもせず、フツーに食べられました。あ、最後に30秒ほど火を強めて、鍋底を軽くパチパチいわせてから火を切ると、適度におこげができておいしいです(^^)

ウチの場合、もうひとつ言うと、お茶碗もありませんw お茶碗として使えるような食器はありますが、いわゆるごはん専用の食器、お茶碗は持ってないんです。麦や雑穀を混ぜて炊いたごはんに、さらに何か混ぜておにぎりにしちゃって食べているので、お茶碗がいらないという。

炊き上がったごはんは、100均で買ってきたごはん保存用容器に小分けして冷蔵庫に入れてます。せいぜい2~3日で食べきってしまう量なので、冷凍はしません。食べるときは、レンチン1分でOKです。

まあ、お米のおいしさを最大限に引き出すごはんの炊き方を実践している人なんかは、こういう適当な炊き方なんて絶対できないと思われるのかもしれませんが、私はたいてい麦や雑穀、豆なんかを混ぜて炊いてますし、フツーに炊けていればいいので。

あと、味付きの炊き込みごはんを炊くときは、フライパンは特にオススメです。パリパリですっごくおいしいおこげが作れるんですよ。そのうち、炊き込みごはんのレシピも書きますね♪

 

イイネ!と思っていただけたなら、ぜひぽちっと応援お願いします(^^)

レシピブログに参加中♪

 

 

コメントをどうぞ

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください