いや、酢飯を作るのが面倒で普通のご飯、それももち麦入りご飯で巻いたので、巻き寿司じゃなくておにぎりなのです。半切りサイズの海苔で巻けば、すごく簡単に巻けますよ。巻きすもいりません。

巻いた具は、サーモンとアスパラガス。サーモンはお刺身用のさくを買ってきて、アスパラと同じくらいの太さに切りそろえました。アスパラは半切りの海苔の幅に合わせてカットし、皮の固い部分を剥いて電子レンジで加熱しておきます。

半切りサイズの海苔は、1枚海苔を自分で半分に切ってもいいし、手巻き寿司用として最初から半切りサイズで売っているものを使ってもいいです。幅が短いと、それほど大きくないサーモンのさくでも幅に合わせやすいので、途中で継ぎ合わせる必要もありません。

こんな感じで、半切りサイズの海苔にご飯をひろげ、細切りにしたサーモンと加熱済みのアスパラを4本ずつ、ご飯の長さのちょうど真ん中あたりに、交互に積み上げていきます。このとき、一番内側になるサーモンに粗挽きマスタードを、びゃーっとひとすじ塗っておくと、すっごくおいしいです。

具を細く切ってそろえておけば、巻くときもゴロゴロせず一気にガバッと巻いてしまえます。それに、サーモンのピンクとアスパラの淡いグリーンが、切り口に交互に出てくるので彩りもキレイ。少々崩れても気にしないw ちょっとしたおもてなしにも使えます。

巻き方のコツは NHKガッテンのホームページ に詳しく画像で紹介してあります。私もこの回のガッテンを観て、半切りサイズの海苔で巻くことを覚えたんですよ(^^; 本当に簡単で、キレイに巻けます。

今回は、ご飯をお茶碗1杯半くらい使って、半切りサイズの海苔を2枚巻きました。1本を4つに切り分けて8個。わかめスープと、モロッコいんげんのナムルを添えて、お腹いっぱいになりましたw

半切りサイズだと本当に、巻きすも使わず簡単に巻けちゃうので、ちょっと目先の変わったごはんを食べたいときに、パパッと巻くと楽しいですよ。

もちろん、酢飯で巻いて巻き寿司にしてもOKです。そのときは、スタンダードにわさびしょうゆで食べるのがいいと思います。今回は普通のご飯を使ったので、酸味のある粗挽きマスタードを使いました。粗挽きマスタードを使うと意外なほどおいしいので、普通のご飯で巻くときは断然オススメです。

 

イイネ!と思っていただけたなら、ぜひぽちっと応援お願いします(^^)

レシピブログに参加中♪

 

コメントをどうぞ

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください