ししゃもの南蛮漬けに、きのこをたっぷり追加して、1皿で栄養バランスのよいおかずにしちゃおうメニューです。きのこは電子レンジで加熱すれば、とっても簡単な上に時短になります。
ししゃもは、グリルやフライパンでそのまま焼いちゃうと身が硬くなりがちです。私は熱したフライパンにししゃもを並べたら、弱火にして料理酒を大さじ1杯入れ、ふたをして蒸し焼きにします。
この方法の難点は、魚の皮がはがれやすいこと。だからひっくり返すのは1回だけにして、水分が完全になくなってしまう前に、ししゃもを取り出してしまいます。まあ、多少皮がはがれちゃったり、身が崩れたりしても、きのこをたっぷり載せるので気にならないw
ししゃもを焼いている間に、きのこを準備します。今回使用したのは、しめじ・えのき・まいたけの3種類。食べやすい大きさにカットまたは手で裂いて、耐熱容器に入れます。ふたをするかゆるくラップをして、電子レンジ強(600W)で1分加熱。
きのこを加熱している間に、甘酢タレを作ります。ウチの甘酢タレの基本配分は、酢2:砂糖2:しょうゆ1:水1で、それぞれ大さじ1杯&2杯。ただ今回は、加熱したきのこから水分が結構出るので、水は入れないバージョンで。
砂糖の量が多くてちょっと溶かしづらいこともあり、甘酢タレはよく混ぜてから、1分加熱したきのこの容器に流し込み、さらに30秒加熱します。熱を加えることで、砂糖が溶けやすくなるんですよね。
あとは、フライパンで焼いたししゃもをお皿に並べ、その上にきのこたっぷりの甘酢タレをかけます。10分も置いておけば味がなじんで、おいしく食べられますよ。彩りに、刻んだ大葉といりごまなんか散らすと、見た目のおいしそう度もアップします。
このメニューなら魚もきのこもまとめて食べられるので、あとは具だくさんのお汁ものとおにぎりがあれば、栄養バランスも上々の一汁一菜に。今回は、レンコンと大根と水菜に天かすトッピングのおみそ汁で。
魚をおかずにするときって、単純に焼いたり煮たりすることが多く、何か野菜などの副菜をちょっと添えたくなるんですよね。でも、面倒くさいw だから1皿で魚も野菜(きのこ)もまとめて食べられるおかずってことで、私はよく作ります。
ししゃもじゃなくても鰺なんか使ってもおいしいし、きのこじゃなくてももやしやスライスした玉ねぎなんかをレンチンして使ってもおいしいですよ。ぜひお試しあれ♪

レシピブログに参加中♪