具材を切って混ぜてレンチンするだけ。10分ほどで作れる簡単さなのに、チーズのコクたっぷりでお肉も野菜もまとめて食べられる、とってもおいしいスープが作れます。水を加えず白菜から出る水分だけで作るスープなので、旨みもたっぷりです。
白菜は大きな外葉を4枚使いました。全部で200gほど。1枚を縦半分に切って、葉の部分は幅1.5センチくらい、芯の部分は幅1センチくらいでザクザク切ります。鶏むね肉は100gくらい。幅5ミリほどの拍子切りか、1~2cmほどのそぎ切りにします。
耐熱容器に刻んだ白菜と鶏むね肉を入れ、塩こうじを大さじ1杯。塩こうじがないときは、酒大さじ1杯に塩少々でもOK。鶏肉に塩こうじ、または酒を絡めてから、全体をよく混ぜておきます。結構量が多いので、深さのある大きな耐熱容器を使ってます。
よく混ぜた状態でふた、またはゆるくラップをかけ、電子レンジ600wで4分加熱しました。混ぜ返してみて、まだ鶏肉に火が通ってない部分があるようなら、さらに30秒加熱するなど、お使いの電子レンジで加減してくださいね。
全体に火が通ったら、チーズを追加します。今回は、シュレッドタイプのとろけるチーズ40gほどと、キリのクリームチーズのポーションを1個。基本的にチーズならなんでもおいしいですが、加熱するととろっとするチーズがオススメです。
チーズを入れて、電子レンジ600wでさらに1分30秒加熱。このときはふたもラップもしません。チーズがいい感じにとろけたら完成です。加熱後にクリームチーズの形が残っていても、よくかき混ぜるとしっかりとろけていい感じに混ざります。仕上げに粗挽きこしょうを振るのもオススメです。
コレ、お水はまったく加えてないんですよね。白菜から出た水分だけで、スープになっちゃうんです。しかも味付けは塩こうじとチーズのみ。チーズのコクと旨みがたっぷりスープに溶け込んで、めちゃくちゃおいしい仕上がりになっちゃうんですよー。
シュレッドタイプのとろけるチーズは、全体的にやや塩気が強いものが多いようです。とろけるチーズのみを使うときは、下味を薄めにするか、仕上げにちょっとお湯を足すくらいでいい感じですね。クリームチーズを使うとまろやかな感じに仕上がるので、とってもオススメ。
鶏肉は、脂がなくて淡泊なむね肉のほうが、チーズの味となじんでおいしく味わえます。もも肉だとちょっと脂っぽくなりすぎるんですよね。淡泊な味わいのむね肉と白菜をとろけたチーズに絡めて、ぜひ熱々で食べてください。

レシピブログに参加中♪